社会福祉法人 針木福祉会 針木保育園|高知県|高知市
tel 088-844-1061
■お電話のお問い合わせは…
トップページ
園の概要
施設のご案内
保育理念
保護者の皆様へ
開所時間について
与薬依頼書について
災害時の避難等について
園庭開放(さんさんひろば)について
給食室から
感染症について
ブログ
情報公開
http://hariki.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
うさぎぐみ・3歳児
うさぎぐみ・3歳児
トップページ
>
うさぎぐみ・3歳児
持ち物
持ち物
・通園バッグには
あさのおたより(シール帳)
おたよりケース
ひも付き手拭きタオル 1枚
うがい用コップ
(プラスチック製)
ごはん入りお弁当
お箸(お箸箱に入れて)
※コップ・お弁当はそれぞれきんちゃく袋に
入れて持たせてください。
・着替え袋には
上下 3組
パンツ 3組
肌着(季節により必要)2枚
スーパーのビニール袋 1枚
クラス帽子
※持ち物にはすべてに名前を記入してください。
・通園バック、着替え袋の指定はありません。子どもさんが使いやすいものをご準備ください。
・おたよりケースにお手紙を入れて帰ります。3・4・5歳児はあさのおたよりに、0・1・2歳児は連絡帳に保育士からの伝言等のお知らせがあります。(表紙や裏面には、キャラクター等のシールを貼らないでください。)
・お昼寝用の子どもサイズの布団を準備してください。(季節により毛布やタオルケットの準備等)
枕は使用しません。布団の持ち帰りは、0・1・2歳児と3・4・5歳児のクラスが重ならないように2週間に1度持ち帰り洗濯等をお願いしています。
・パジャマは、きんちゃく袋に入れて持たせてください。毎週末に持ち帰ります。
・絵本の貸し出しを毎週金曜日にしています。絵本を持ち帰るための手さげかばんを準備してください
(約20㎝×30㎝)
・通園バックにお守り以外のキーホルダー類は付けないようにしてください。
・汚れた衣服や、使用したおむつはビニール袋に入れて持ち帰ります。衛生面や感染症を考慮し、汚れ物を分けるためビニール袋は2枚使用します。尚、使用したビニール袋は、新しい物と交換をお願いします。
一日の流れ
一日の流れ
7:20-8:30
早出(登園、視診)
8:30-
荷物の片付け
絵本の読み聞かせ
あそび
排泄
食事の準備
11:15
食事
お昼寝準備
12:00
お昼寝
14:30
めざめ
排泄・着替え
15:00
おやつ
排泄・降園準備
16:00
降園
16:30-18:20
居残り
18:20-18:50
延長保育
社会福祉法人
針木福祉会
針木保育園
〒780-8087
高知市針木北
2丁目2番13号
TEL:
088-844-1061
FAX:
088-844-1147
-------------------------
------------------------------
0
1
6
8
5
3
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
園の概要
|
施設のご案内
|
保育理念
|
保護者の皆様へ
|
開所時間について
|
与薬依頼書について
|
災害時の避難等について
|
園庭開放(さんさんひろば)について
|
給食室から
|
感染症について
|
ブログ
|
情報公開
|
<<社会福祉法人 針木福祉会>> 〒780-8087 高知県高知市針木北二丁目2番13号 TEL:088-844-1061 FAX:088-844-1147
Copyright © 社会福祉法人 針木福祉会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン